WS科目(作品課題)
全15章終了後に、作品課題が提示されます。
動画教材を繰り返し視聴したり、動画視聴時にとったノートを見直し、与えられた課題に沿った作品を制作します。完成した作品は、課題提出期間内に提出してください。
提出物は科目ごとにルールが定められています。ルールを逸脱した提出物は評価対象外の扱いとされることがあります。各科目のシラバス記載事項(体裁、提出ファイルの形式・容量、ファイル名の付け方、著作権のルールなど)をよく確認の上、不備がないか注意して提出してください。
■作品課題提出の手順
キャプションは必要に応じて入力してください。課題にて指示がある場合はそれに従い、特に指示がなければ入力は任意です。
一度登録した添付資料を削除したいときは、いったん、「一時保存」ボタンで一時保存状態にしたあと、再度「編集する」ボタンで編集できる状態にしてください。
1-1.画像、PDFファイルの場合
「添付ファイル」欄に作品課題のファイルを添付してください。
※添付方法の詳細は、airU学習ガイド > 学習方法 > 学習にあたって > airU提出における添付ファイル を参照
1-2. 動画ファイルの場合
「添付ファイル」欄に作品課題の動画ファイルをアップロードしてください。
※アップロード方法の詳細は、airU学習ガイド > 学習方法 > 学習にあたって > airU提出における添付ファイル を参照
2. 作品課題を提出する
問題なければ、「この内容で提出する」にチェックして、「提出する」ボタンをクリックして提出してください。
ただし、課題提出期間内でなければ作品を提出することはできません。課題提出期間外の場合は、一時保存しておき、次の課題提出期間になったら提出するようにしてください。課題提出期間はシラバス、作品課題の提出画面に記載されています。
※再提出、再履修となった場合に備えて、作品課題のデータは必ずご自身のPCやタブレット等の端末上に保存しておいてください。
【接続の有効時間切れにご注意】
airUはセキュリティのため、90分以上airU内でのページ遷移といった操作を行わないと自動的にログアウトされ、「接続の有効時間切れ」というページが表示されます。再度ログインしても、直前までのairUで行っていた作業は消えてしまい、復元することができません。
キャプションを作成するときなどは、次のような点に注意してください。
・直接入力する場合は、こまめに一時保存をする
・事前に用意したファイルからコピー&ペーストして一時保存し、その上で編集・提出する
【提出完了】
「WS科目課題受付のお知らせ」という件名のメールが送信されますので、必ず内容を確認してください。課題提出期間を過ぎると、「提出する」ボタンはクリックできなくなります。
【提出した内容を確認する】
提出後、採点結果が返却されるまでの間は、提出した作品課題の内容を、作品課題の提出画面で確認することができます。
【提出を取り消す】
提出した内容に不備や誤りがあった場合、提出期間内であればご自身で提出を取り消すことができます。提出完了後、提出画面の右下に「提出取消」ボタンが表示されますので、このボタンをクリックして取り消してください。提出が取り消されると「一時保存」の状態に戻りますので、修正のうえ再度提出してください。また、「WS科目課題提出取消のお知らせ」という件名のメールが送信されますので、必ず内容を確認してください。提出期間を過ぎると、「提出取消」ボタンは表示されなくなります。
なお、提出の取消にあたっては、以下の点に十分注意してご自身の判断で行ってください。
・単位修得を希望する場合は、必ず提出期間内に再度提出してください。
・提出期間内にあらためて提出しなければ未提出のままとなり、評価の対象になりません。
・提出期間を過ぎた場合は、たとえ一度提出していたとしても受理できません。
・書き直しの時間等を考慮のうえ、取り消すかを判断してください。
このカテゴリのよくある質問
- 動画教材を試しに視聴しました。「履修中」と表示されるのですが今年度中に単位修得しないと成績評価に影響しますか?
履修中のWS科目につき、同一年度内にレポート試験を一度も提出しなかった場合は、成績評価の対象となりません。
当年度が終了しますと、その科目は履修していなかったものとみなされ、自動的に「未履修」に戻ります。- 動画を15章まで視聴し、章末テストも合格したのですが、レポート試験を提出しませんでした。再度、1章から取り組まないといけないのでしょうか?
前期(春期・夏期)に履修を開始した科目につき単位を修得するに至らなかった場合は、後期(秋期・冬期)に履修を継続することができます。動画の視聴履歴や章末テストの解答履歴は前期から後期へ持ち越して学習を再開できますが、一時保存したレポート本文や添付資料については万一に備えて必ずご自身のPCやタブレット等の端末上に保存しておいてください。
後期に履修を開始した科目および前期から履修を継続した科目につき年度内に単位を修得するに至らなかった場合は、翌年度以降に再履修となり、全ての動画教材の視聴など、一から科目に取り組む必要があります。※科目等履修生(博物館学芸員課程)は再履修の対象外です。- 動画教材を視聴すると「履修中」「継続履修」と表示されました。履修をやめたいのですがどうすればよいですか。
airUマイページ上で一度履修を開始した科目は、履修を取り消すことはできません。
ただし、レポート試験を一度も提出せず動画教材を視聴したのみの状態ですと、当年度が終了した時点で、その科目は履修していなかったものとみなされ、自動的に「未履修」に戻ります。
「履修中」と表示されるので、少し気になるかもしれませんが、その後履修されない場合も、何もせずにおいておいてください。また、何もしないままの科目があってもペナルティなどはありません。