個人所有のパソコン等を学内LANに接続し利用する方法
※対面スクーリング授業のない芸術教養学科、および単年度履修の科目等履修生は対象外です。
スクーリング等で瓜生山キャンパスや東京外苑キャンパスに登校した際、個人所有のパソコンを学内LANに無線接続(有線接続はできません)し、インターネットを利用することが可能です。利用する場合は、以下の利用条件を遵守してください。なお、スマートフォン、タブレット(パソコン用の有償版ウイルス対策ソフトをインストール可能な機種を除く)は学内LANへ接続しないように してください。
瓜生山キャンパスは、「人間館本部棟1階 学生ラウンジ」「芸術文化情報センター」「至誠館5階 学生食堂」等で、東京外苑キャンパスは、「エントランスロビー」等でインターネットが利用できます。
また、一部のスクーリングでは個人所有のパソコンを学内LANに接続して受講します。
なお、利用開始時には毎回「学内LAN利用アカウント」が必要になります。
(1)個人パソコンでの学内LAN利用時の条件
以下の条件を事前に確認し、利用設定を行ってください。
① ウイルス対策ソフト(有償版に限る)が導入されていない、または適切に運用されていない場合は学内LANへの接続が許可されませんので、必ず導入・運用してください(Windowsだけでなく、全てのOSでウイルス対策ソフトの導入が必要です)。
② 本サービスで使用する機材(ノートパソコンやソフトウェア)の導入に必要な費用は、利用者が負担してください。
③ 本サービスで使用する機材(ノートパソコンやソフトウェア)の正常動作に必要な作業は、利用者で実施してください(大学側での作業の代行はありません)。
(2)個人パソコンの学内LAN接続方法
学内LANを利用するための設定方法は「学内LAN個人パソコン接続利用ガイド」に記載されています。
※学内LAN接続時にプライバシーエラー等が表示される場合があります。これは、本学独自サイトである為ですので、以下の手順で進むと接続することができます(ログイン画面が表示されます)。
「詳細を表示」をクリック → 「このWebサイトを閲覧」をクリック
※「学内LAN個人パソコン接続利用ガイド」内に記載されている「SSID」「WPA-PSK」はairUマイページの「教材BOX」で確認できます。
教材BOX >補助教材 >学習支援 >「学内LAN個人パソコン接続利用について」を参照。
このカテゴリのよくある質問
- テキスト科目で不合格になってしまいました。再提出はいつでも受け付けているのでしょうか?
不合格となった課題は、同一年度内の次回以降の提出期間にて再提出できます。
シラバスの課題提出期間欄を確認し期間内に提出してください。airU学習ガイドの以下ページにも年間スケジュールを掲載していますので参考にしてください。
[参考]airU学習ガイド>3.学習方法>履修形態- 入学するにあたって、パソコンを用意する必要はありますか?
学習用Webサイト「airU(エアー・ユー)」や電子書籍を利用して学習していただきます。お持ちのパソコン等やネットワークが必要な環境を満たしているか確認してください。
学習に必要なシステム環境について詳しくは、システム要件をご確認ください。特に完全遠隔の課程(Web学習のみで卒業できる学科/コース)でパソコン等をお持ちでない方は、購入するなどして準備してください。
それ以外の学科/コースでは4月中をめどにご準備いただければ結構ですが、デザイン科各コースや写真コースなどコースによっては別途要件を指定していますので、各コースガイドで確認してください。- レポートを入力していましたが「接続の有効時間切れ」と表示され、入力していたものが消えてしまいました。
airUマイページではセキュリティのため、90分以上画面遷移の操作がない場合自動的にログアウトします。
90分以内に3200字のレポートを一気に書いてしまうことはできないと思いますので、レポート記入欄や参考文献欄を入力するときは、こまめに一時保存して入力したものが消えてしまわないように注意してください。
また、airUマイページ上で作業する前に、あらかじめご自身の端末のテキストエディタやワープロソフトでレポートを作成しておき、そこからairUマイページの画面にコピー&ペーストして一時保存するのもよいでしょう。- 受講したスクーリングの結果が「不合格」でした。どうしたらいいですか?
必修科目であれば、もう一度別の日程や次年度以降に申し込んで、必ず合格してください。必修科目でなければ、別の科目に替えて申し込み、受講することができます。
