• HOME
  • 個人所有のパソコン等を学内LANに接続し利用する方法

このページを印刷する

個人所有のパソコン等を学内LANに接続し利用する方法

※対面スクーリング授業のない芸術教養学科、および単年度履修の科目等履修生は対象外です。

スクーリング等で瓜生山キャンパスや東京外苑キャンパスに登校した際、個人所有のパソコンを学内LANに無線接続(有線接続はできません)し、インターネットを利用することが可能です。利用する場合は、以下の利用条件を遵守してください。なお、スマートフォン、タブレット(パソコン用の有償版ウイルス対策ソフトをインストール可能な機種を除く)は学内LANへ接続しないように してください。
瓜生山キャンパスは、「人間館本部棟1階 学生ラウンジ」「芸術文化情報センター」「至誠館5階 学生食堂」等で、東京外苑キャンパスは、「エントランスロビー」等でインターネットが利用できます。
また、一部のスクーリングでは個人所有のパソコンを学内LANに接続して受講します。
なお、利用開始時には毎回「学内LAN利用アカウント」が必要になります。

(1)個人パソコンでの学内LAN利用時の条件
以下の条件を事前に確認し、利用設定を行ってください。
① ウイルス対策ソフト(有償版に限る)が導入されていない、または適切に運用されていない場合は学内LANへの接続が許可されませんので、必ず導入・運用してください(Windowsだけでなく、全てのOSでウイルス対策ソフトの導入が必要です)。
② 本サービスで使用する機材(ノートパソコンやソフトウェア)の導入に必要な費用は、利用者が負担してください。
③ 本サービスで使用する機材(ノートパソコンやソフトウェア)の正常動作に必要な作業は、利用者で実施してください(大学側での作業の代行はありません)。

(2)個人パソコンの学内LAN接続方法
学内LANを利用するための設定方法は「学内LAN個人パソコン接続利用ガイド」に記載されています。

※学内LAN接続時にプライバシーエラー等が表示される場合があります。これは、本学独自サイトである為ですので、以下の手順で進むと接続することができます(ログイン画面が表示されます)。
「詳細を表示」をクリック → 「このWebサイトを閲覧」をクリック

※「学内LAN個人パソコン接続利用ガイド」内に記載されている「SSID」「WPA-PSK」はairUマイページの「教材BOX」で確認できます。
教材BOX >補助教材 >学習支援 >「学内LAN個人パソコン接続利用について」を参照。

このカテゴリのよくある質問

奨学金制度はありますか?

日本学生支援機構奨学金制度があります(審査あり)。第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)等があります。また、休学期間を除いた同一コースでの学習が通算5年目以上(大学院は3年目以上)の場合に、授業料の2割を学習支援奨学金(※)として減免する本学独自の制度を設けています。
※芸術教養学科・学際デザイン研究領域は対象外

単位修得試験はどのように対策をしたらいいですか?

テキストレポート(TR)科目のシラバスの「試験の概要」に、「試験のポイント」という項目が記載されています。
「試験のポイント」は、試験を受験するにあたって事前に学習しておくべきポイントや学習範囲を、5つの項目で示したものです。「試験のポイント」をもとに文章を作成しておき、試験中に参照できるようにしておくとよいでしょう。試験では、事前にご自身で作成しておいた文章を、試験画面の解答欄にコピー&ペーストすることも認められています。
なお、試験問題とかかわるため、「試験のポイント」に記載されている内容以上のことは、一切お答えできません。