学内LANを利用する際の心得
利用者は、下記の事項を遵守してください。これに違反した場合、学内LANの利用を制限することがあります。また学内LANにより生じた損害について、本校は一切の責任を負いません。
学内LANを利用する際の心得
1)有償版のウイルス対策ソフトをインストールし、常に最新の状態に更新する。
2)使用するOSを最新の状態に更新し、脆弱性を排除する。
3) 学内LAN利用アカウントは自分のみが使用し、他者に使用させない。また、他者の学内LAN利用アカウントを使用しない。
4)パスワードは他者に漏れないよう、その管理を自己責任において行う。
5) 犯罪に結びつく行為や公序良俗に反する行為はしない。また、人種、信条、性別、社会的身分、門地などに関する差別的表現はしない。
6)第三者に対する誹謗中傷等、人権を侵害する行為はしない。
7)第三者の著作権や特許、意匠など、知的財産権を侵害する行為はしない。
8) 学内外を問わず、許可されていない情報資源を見る、入手する、改ざんする、削除するなどの行為はしない。
9) 学内LANおよびこれに接続するインターネットなどの他のネットワークの正常な運用、維持を妨げる行為はしない。
10)教育または研究以外の目的(ショッピング、営利行為)に使用しない。
11)タブレット、スマートフォン類は学内LANに接続しない。
このカテゴリのよくある質問
- 電子書籍を参考とする場合、参考文献にはどのように記載したらよいのですか?
電子書籍を参考にした場合も同様に、参考にした書誌情報を記載してください。なお、電子書籍は読む媒体(PCや携帯など)によってサイズが変わるのでページ数の表記がないものがありますが、その場合は、参考文献の第何章第何節と分かれていればその該当箇所を記載してください。また、書誌情報を記載する際には、参考にした電子書籍(例:Kindle版等)を明記してください。
- 動画教材を視聴すると「履修中」「継続履修」と表示されました。履修をやめたいのですがどうすればよいですか。
airUマイページ上で一度履修を開始した科目は、履修を取り消すことはできません。
ただし、レポート試験を一度も提出せず動画教材を視聴したのみの状態ですと、当年度が終了した時点で、その科目は履修していなかったものとみなされ、自動的に「未履修」に戻ります。
「履修中」と表示されるので、少し気になるかもしれませんが、その後履修されない場合も、何もせずにおいておいてください。また、何もしないままの科目があってもペナルティなどはありません。